An area showcasing startups from both Japan and abroad.
On Friday, October 3rd, several pitch events will be held, including ones featuring students and local businesses.
Through co-creation with startups, we aim to realize a smart city that begins in Keihanna.
Startup Area

Speakers and Commentators

Yamamura Junki
Suntory Holdings Limited Staff
Born in Sapporo, Japan, I completed Ph.D. at the University of Tokyo’s Graduate School of Agricultural and Life Sciences before joining Suntory Holdings.
While conducting healthcare research, I expanded my expertise into data science, focusing on biometric measurement and AI development.
Drawing on personal experiences, I created GAITALYS, the world’s first comprehensive AI service for plantar analysis.
The project earned the top award in Suntory’s internal venture program, and I now lead its business development, advancing innovation in health, AI, and data-driven wellness solutions.

okamura yoichro
Kyoto University of the Arts Associate Professor
Born in 1979. Based in Kyoto, Japan. Ph.D. in Law from Kyoto University.
Currently Associate Professor and Director of the Center for Intellectual Property at Kyoto University of the Arts.
Engaged in university-industry collaboration, including contract management with corporate partners. Also involved in regional development and design consulting projects with various companies. Serves as Program Director of “”THE IDEA BANK.””
Author of The Legal Sociology of Industrial Order (Nihon Hyoronsha), among other works.

FURUTACHI TOMOKO
THE KYOTO CHUO SHINKIN BANK Section manager
She joined Kyoto Chuo Shinkin Bank in 2002.
She worked primarily in the bank’s lending department, and in 2015 served as the branch manager of the Senmaru and Seika branches.
She then supported the branches in the Sales Promotion Division at headquarters,
and in 2021 she was assigned to the Regional Revitalization Division.
During the COVID-19 pandemic, she organized crowdfunding events for 19 restaurants,
supported business startups and industry-academia collaborations.

Kato Takuya
Kyotorikyu
京都離宮代表取締役

Kubota Takahiro
Doshisha University Faculty of Social Studies Department of Sociology IDEA QUEST Grand Prize Winner
I enrolled at Doshisha University in April 2025, where I am majoring in Sociology within the Faculty of Social Studies.
In July, I was honored with the Grand Prize at the IDEA QUEST competition.
I am currently pursuing my degree.
Exhibitor
ITFOR Inc.
アイティフォーは、地方DXさらには地方創生に貢献してまいります。今回は、デジタル終活、混雑緩和、インバウンド支援の各分野において安心で快適な未来を創造するデジタルソリューションをご紹介します。
Wanda Fish Technologies
アバトロニクスは、本来の音質を保ちながらノイズのみをスマートに除去する革新的な広帯域アクティブノイズキャンセリング技術を実現。これまでにないクリアな音響体験を提供します。
Via Mobility Japan
バス・鉄道・オンデマンド交通等全ての交通手段を総動員し現在社会に最適な交通サービスの実現に向け、私たちViaは全ての人に最適なルートを提供し活力ある街と住民の生活を支えるために交通問題に取り組みます。
AI Sensing LCC
ソニー製インテリジェントセンサーIMX500は画像の取得と同時にエッジAI処理しメタデータを生成してリアルタイムで伝送。当社はスマートシティ向けに屋外対応のエッジAIカメラと、AIソフトを提供します。
LUC Co., Ltd
人の声から社会を動かす。LUCはAI分析ツール「TERUS」で顧客理解を深め、市場にフィットし続ける企業や自治体を支援します
Carbelim Middle East
気候テック系スタートアップ、カーベリムは微細藻類ベースのCO₂回収システムを開発。樹木が育ちにくい都市部でも、建物の外壁に微細藻類を活用することで、CO₂を吸収し、環境にやさしい製品(ヴィーガンオメガ3オイルや代替タンパク質など)に変換します。気候変動に強い都市づくりを目指し、科学的なアプローチで持続可能なソリューションを提供します。
SeivsonJapan
アパレルブランドSeivson台湾で生まれZ世代を中心に人気が高くサステナブル思考のデザイナーによるアパレルデザインです。繊維原料をbioworksのサステナブル繊維を使用したデザインを発表。
Zi Engineering Co., Ltd.
ゼットアイエンジニアリング㈱は、研究機関・企業向けに「ちょいオート」で支援し、設計・自動化・受託開発による現場課題の解決に貢献します。
BioAro Inc.
バイオアロは、ゲノム、マイクロバイオーム(腸内細菌叢)、生化学データを統合した健康分析プラットフォームによって、心と身体の疾患の早期予測と治療を可能にします。
株式会社Famileaf
京都大学発ベンチャー。妊婦向け体調管理アプリ「hug+u(ハグユー)」を提供し、誰もが安心して出産できる社会の実現を目指します。専門家監修のもと、不安の軽減とパートナーとの情報共有をサポートします。
Life Pilot(RASCAL’s)
株式会社RASCAL’sが提供する「Life Pilot」は、離職ゼロを目指す法人向け健康支援サービスです。EXPO2025大阪・関西万博では大阪ヘルスケアパビリオンやFLVにも出展。
Wada FoodTech
AVAtronics SA
食の未来を創造するスタートアップ、ワンダフィッシュは最先端の細胞培養技術を駆使し、高品質な魚製品の開発に取り組んでいます。私たちのフラッグシップ製品は、持続可能性と美食の象徴とも言えるクロマグロ。次世代の食卓に新しい価値を届けます。